top of page
ひのき風呂 ひのかのストーリー
1988に創業以来、ひのきの製品を制作しています。創業当初ファニチャー&ハウスとして家具やログハウス建築を得意とする事業で多くの顧客に愛された企業です。ひのきのログハウス制作ではオリジナルの技術で国内初準耐火認定取得し、実用新案ロッキングラミネート材の開発等 技術面で結果を出しています。
桧浴槽制作では独自の技術で 水膨張を防ぐステンレスボルトの埋め込みや 特の痛みやすい底板の裏側に防水処理や下駄の樹脂補強等で長く使用できる工夫が施されています。
三重県伊賀地方は古くより 奈良東大寺の荘園として上質なひのきを提供している地方で 特に川上地方では上質とされる桧が産出されています。この上質な素材に恵まれ 自社制作 直接販売でいいものをお手頃価格で提供しています。
当店の商品はお客様のニーズに合わせて厳選されたものばかりです。商品一覧をご覧いただき、お気に入りの品々をお選びください。特別サイズでのご注文にも対応しています。ご不明な点やご意見などがございましたら、ご気軽にご連絡ください。
ひのき風呂を自社制作します
桧風呂は職人たちの手つくりです。木の選定、製材、選別、切断、超仕上げ、組み立て、漏水検査、細部にまでこだわった職人魂がひのき浴槽を完成させます。
この地方の桧は吉野熊野山系でひのきは古くから特に上質とされている地方です。
ひのき風呂を体験
日本人が長く親しんできた入浴方式です。木から出る成分でお湯が柔らかくなり 少し高めのお湯が心地よく感じます。香りの成分に癒された極上の入浴タイムを長く堪能できるのも お湯が冷めにくい木の断熱性能にあります。 木のお風呂はマイナスイオンを出す唯一の浴槽です。一度体験すると他では味わうことができない優雅で上質な入浴体験ができます。
ひのき浴槽のお手入れ方法
お手入れの難しいイメージがありますが 自分の肌と同じお手入れで 長く快適に利用できるよう底板裏側以外すべて生地仕上げです。入浴後はお湯を捨て 軽く水で流し冷やします。残った水分を拭き取って浴室換気扇で乾燥させます。
外側エプロンや框のクロズミは木地復元材ウッドリカバリーで一年に数回のお手入れすると かなり防ぐことが可能です。防水塗料等は再塗装時の生地仕上げが専門的になる事があります。

bottom of page